2018-05-21

「大内宿」の夜と朝。往時の景観を残す町並みに一人ポツンとできるのがイイ! 【日本旅】

大内宿、蕎麦屋の「三澤屋」さんの家屋、月夜の風景。

大内宿/福島県/日本
Ouchi-juku/Fukushima/JAPAN


「・・・でも、夜と朝の景色はおすすめです。何故なら、泊まった人しか見られない景色だから」

品数も多く一品一品それぞれがとても美味しい、大満足の夕食を終えた私たちが、「外の景色を見たい」と言ったのに対し、宿のおかみさんが「外は真っ暗ですけど・・・」と、ちょっと申し訳なさそうに言ったあと、語った言葉だ。

その言葉には、大いに納得し、嬉しさが湧いた。
実は私も、夜と朝の景色を楽しみにしていたからだ。

昼間、たくさんの観光客が大内宿を訪れるが、そのほとんどが、夕方5時を過ぎるころには引き上げてしまう。
そのうえ、前回の記事にも書いたが、現在、宿屋は3軒しかない。
宿泊する訪問客自体が少ないため、夜になると村内は一気にガラ~んとする。

夜間に外出すれば、場合によっては、大内宿を貫く街道の真ん中で、自分一人だけがポツ~ン。。。

これが・・・
これが、とてつもなくイイのだ。

大内宿の夜は人がほとんどいなくなる。寂しげだが美しい風景。

夕餉を終え 一息ついて外へと繰り出す
あたりは真っ暗で 連なる行灯だけが 仄かに道を照らしている
カエルの声が幾重にもこだまし 夜空に染みわたっている
星を仰ぎ 向きを確かめ 土道を進む草履の音で 自らを確かめる
時は 止まっているのではない
ただ 待っているのだ


大内宿の家並みの中心辺りにある火の見櫓。月明りに照らされたそのシルエットがとても美しい。
村の真ん中辺りにある「火の見櫓」は
さすがに江戸時代のままとはいかず、鉄筋でできている。
されど・・・月に照らされたシルエットが美しい。


「大内宿」の美しい家並みを見渡す


大内宿の家並みの間を南北に街道が貫いている。
その北の突き当りに 村を見渡せる高台があり、上ることができる。

上る道(階段)は3本あり、街道の突き当りの向かって右側(東側)には 最も急な階段がある。

この階段は、地域で最も危険な階段と言われるほど急峻で、時々酔っ払いが転落して救急車が来るというから、脚に自信のない人は避けた方が良さそうだ。

私も上ってみたが、条件付き高所恐怖症ということもあって、階段上部まで来ると、確かに足がすくんだ。

ちなみにこの階段を上ったところには「弁天様」がいらっしゃるので、忘れずお参りしたい。

街道の突き当りから向かって左側(西側)には2つのルートがあり、1つは「子安観音堂」へ向かう階段、もう一つは「正法寺」へ向かう緩い階段とそこから続く斜面。

「子安観音堂」へと向かう階段を使う人が最も多く、たくさんの観光客が列をなして上ってゆく。

階段の幅が狭いため、上りと下りですれ違うことが難しく、高台から下りる人たちは、最も左側(西側)の緩い斜面を下り、「正法寺」さんの前を通って村へと戻る。
これがどうやら一般的なルートとなっているようだ。

家並みを見渡せるポイントは「子安観音堂」の脇すぐ近くにある。
そこには先客として眺めを楽しんでいる観光客の人だかりがあるため、階段を上がって来た人たちがそちらへ気を取られ、すぐにビューポイントへ向かってしまう。
観音堂を素通りしてしまう人が多いのだ。

「子安観音堂」は村人からも とても大切にされており、ご利益があると言う。
観光で訪れた身であっても、大内宿の美しい家並みを見渡す前に、お参りするのを忘れないようにしたい。


大内宿の北にある高台には、家並みを見渡せるビュースポットがあり、そのポイントからの美しい眺め。
GW、朝5時の大内宿――家並みを貫く街道には、まだ誰もいない。




【参考サイト】
大内宿観光協会
おいでよ!南会津

2018-05-11

ゴールデンウイークの「大内宿」は観光客でいっぱい! それでも・・・ 【日本旅】

ゴールデンウイークの大内宿。鯉のぼりと茅葺屋根の民家が並ぶ美しい景観。
GW朝9時過ぎの大内宿。まだ混雑は見られないが、既に多くの人たちが訪れている。

大内宿/福島県/日本
Ouchi-juku/Fukushima/JAPAN


ゴールデンウイークの大内宿は多くの観光客で賑わう。
人の密集度合から「新宿、原宿、大内宿」と戯言で言われるほど、小さな村に、おそらく村の人口の何倍もの人が押し寄せている。

だが、混雑することがわかっていても、この村のことを何かで知れば、一度は行ってみたくなるのが ここ「大内宿」なのだ。

保存状態のよい茅葺屋根の民家が立ち並び、江戸時代の宿場町として栄えていた当時の景観が今なお守られている。

渋滞、混雑などは仕方がないと 覚悟を決め、行ってみる価値はある。


それでもやや緩和された渋滞


実は少し前まで、この地へのアクセスを色々調べてみると、
観光シーズンは国道118号線や121号線が激しく渋滞するので云々と、混雑状況について、そら恐ろしいことが書かれていた。

しかし現在(2018年5月)、「大内宿観光協会」のHPによると、「駐車場が増設され、以前に比べ渋滞が緩和された」ということらしい。

それでも そこはゴールデンウイーク、道は混むに違いないと、私はあえて午後ゆっくりめに村へ着くようスケジュールを組んでいた。

が・・・あまかった。
幸い国道121号に渋滞はなかったものの、湯野上温泉駅のあたりから西へ向かう県道329号が依然渋滞していた。
ここから大内宿まで約4~5㎞。通常ならば車で10分かからないくらいの道程だ。
その一本道をおよそ1時間かけて進んで行く。

村の入り口に着く手前の道路脇に、大きな駐車場が複数あった。
これがおそらく新設された駐車場だろう。駐車場それぞれの面積は、村より広いと思われる。それら全てが、ほぼ満車状態なのだ。

観光バスが数台停まっており、車やバイクもたくさん並んでいる。
それぞれの駐車場から村へと歩く人の流れは、明らかに大型観光地の様相を呈していた。


宿泊予約はお早めに!


多くの観光客で賑わう、大内宿のお土産物屋さん。

民家の多くは「土産物屋」や「蕎麦屋」をやっている。
宿場町なのだから「旅籠(宿)」が多くありそうなものだが、現在、民宿は3軒しかない。

そのため、村での宿泊を考えるなら、早めに予約しておくことが必要となる。

ちなみに、宿屋が少ないことを、外部の我々がとやかく言うことはできまい。
そこに住まわれる方の老齢化が進むなか、宿の運営は大変な労力が必要なため、業態を変えていった家も多くあったのだろう。

外部の資本を入れて運営すればよいではないかと考えてしまいがちだが、
「売らない・貸さない・壊さない」の憲章を策定するなどし、住民全員で宿場の景観を保つ努力をされているのだ。

私たち一見(いちげん)の訪問者としては、同じようなお土産物屋さんが並んでいるなぁなどと、単純にそんな感想を持ってしまうかもしれないが、
景観保全の義務を全うせねばならない住人の皆さんには、様々な苦労や悩みがあるということを頭の片隅に置いて、村を歩き、人と接するようにしたい。

その上で、ゆっくり、存分に、歴史を感じさせてくれる美しい宿場の景観を、楽しませていただこうではないか。

大内宿の村はずれ。高倉神社へと繋がる道で犬の散歩をする住人の方。
高倉神社へと向かう村はずれの道

大内宿で出会った、とても可愛らしい柴犬や猫たち。
大内宿には柴犬が似合う。そして、のんびり歩き回る猫たちも……。


大内宿の名物「ねぎそば」は食すべきか


大内宿の名物「ねぎそば」は本来「高遠そば」という。
「高遠?・・・あの長野県の高遠?」と疑問に思われる方もおられよう(私もそうでした)。

答えは、「そう、その高遠」となる。

高遠藩主だった保科正之が会津に移封された際、そば職人が同行し、その蕎麦が会津でも広まったためそう呼ばれているらしい。

また 私には もう一つ、蕎麦に関する疑問があった。

長ネギを箸代わりにして蕎麦を食べる図を何かで見て、一度やってみたいなぁと思ってはいたものの、例えば、「蕎麦と長ネギを買って来れば、自宅でもできるのではないか。その場合と 一体何が違うのか?」というものだ。

答えは、「同じ」だそうだ。

しかし、「ねぎそば」で有名な○○屋さんでは、蕎麦が食べやすいよう、あえて曲がったネギを栽培してもらい、仕入れているようなのだ。
確かに、つるんとした真っすぐな長ネギでは、蕎麦は食べ辛い。

観光シーズンの昼時、○○屋さんに入ろうとすると数時間待つことになるという。
私が訪ねた際には、夕方近くにも関わらず、あっさり1時間以上待ちと言われた。

待つのがイヤな人は、お家で「ねぎそば」を試してみるのも よいのかもしれない。

だがやはり、想い出となる食事や体験には、場所や雰囲気が大切な要素となる。

なので もし村に宿泊できるなら、○○屋さんが開店準備を始める午前9時頃に訪れ(季節によって違うかもしれません)、順番待ちのボードに名前を書き込み、しばらく村内を散策したのち、オープン(10時)と同時に入店して食す。これが好いのではないかと思う。

出される蕎麦は至って美味しい。
そして、ネギを齧り、最終的に一本丸ごと食せば、口の中や吐く息は やはりネギ臭~くなってしまうが、これも、この地での 良い思い出となること間違いない。



【参考サイト】
大内宿観光協会
おいでよ!南会津

2018-05-01

5月1日のフランスは「スズラン」の日。いつか、日本でも広まるんじゃないかなぁ。。。


パリ、マルシェ・デ・アンファン・ルージュの花屋で売られていたスズラン(鈴蘭)の束
Le Marche des Enfants Rouges, Paris

「恵方巻」がこんなにも日本社会を席捲するようになったのはいつの頃からだろう。
とにかく売れるからと、作りに作って余った分は廃棄処分。これが近年問題になっているらしい。

「ハロウィン」はどうか。
おばけカボチャや 仮装グッズが大量に販売されるなど、「ハロウィン」本来の意味はそっちのけで(私もよく知りません)、盛り上がりを見せ出したのは、ここ数年のことではなかろうか。

考えてみれば、この手のものが日本には多い。
宗教行事やイベントごとを海外から輸入して独自の形で定着させたり、元々潜在的にあったものや、地方にあった行事をブームにして広めたり。

「クリスマス」や「バレンタイン」に「ホワイト・デイ」、「母の日・父の日」などもそうかもしれない。
最近は若干下火となった「ボージョレ・ヌーヴォー解禁!」ってやつも、この種のイベントの一つだろう。

大量廃棄が問題となった恵方巻や、大騒ぎして公衆に迷惑をかけてしまうイベントのように、加熱し過ぎはどうかと思うが、感謝や愛情を伝えたり、皆で楽しんだりする日があるのは、決して悪いことではない。

ある種の力や策謀に「踊らされている」のが実情なのかもしれないが、それにより 世の中が潤い、回っているというのもまた事実。

まぁそこは「踊らされて やっている」と、幼子の訴えに応えるかのように、ほどほどに「踊り」を楽しもうではないか。


実は一つ、先々の日本で、ブームになることもあり得るのではないか、と勝手に想像するイベントがある。

それが、5月1日の「スズランの日(Jour de Muguet)」だ。


花を贈る習慣の少ない日本だからこそ・・・


5月1日、フランスでは 愛する人にスズランを贈る。

愛する人と言っても、それは恋人や夫婦に限らず、家族や友人なども含めた広い意味での愛する人や親しい人。

普段から 花を贈る習慣はあるものの、「感謝」とか「お祝い」とか 特別な感じではなく、花言葉にもある「幸福」を相手に贈るといったスタンス。

豪華な花束と比べ、安価で 見た目も可愛らしく 大袈裟にならないので、「気軽に」贈れるのが とても好い。

翻って日本の場合、市井の人々のあいだで、気軽に花を贈る習慣が定着しているとは言えない。

と言うのも、例えば、フランスやイタリアの街なかや 駅、バス停などで、おじさんが花束を持っていると、それは明らかに「奥さんや恋人などへ、プレゼントとして買ったもの」に見える(←ほぼ、当たっている)。

しかし、日本の街なかや 駅、電車の中で 大きな花束を持っている おじさん を見ると、「送別会だったんだろうなぁ。転勤(退職)か・・・」となる。

そんな日本だからこそ、仰々しく感じさせることのない、可憐な「スズランの花束」は、気軽に贈ることのできるアイテムとして、有効に活用できるのではないだろうか。

街角の花屋さんや コンビニなどで扱っていれば、気軽に買い求め、家や会社へ持って行ける。
デートや 遊びの最中に、ちょいと買って相手に渡すこともできる。

大人だけではない。
お小遣いの無い小さな子どもでも、庭や道端に生えているスズランを摘んで(他人の家の庭のはダメですよ。それに、都会では難しいですかね。)、ママやパパ、好きな子、お友達にプレゼントできる。

あ、でも、お金が動かなければ、ブームになるのは 難しいのかな・・・。

ペルピニャンの花屋で売られているスズランの鉢植え
Perpignan


Bonne Fête du Muguet !


話をフランスに戻す。

5月1日とその前後、大量のスズランが花屋さんで売られるのだが、売っているのは花屋さんだけではない。

夏場の観光地で水のペットボトルを売るように、束ねたスズランをバケツ一杯に入れて売っている人たちがいる。

パリの場合、特に地下鉄の出口など、人通りが多いところには必ずと言ってよいほど。

フランスでは、町の近郊に広大な森が広がっている場合が多い。
スズランもたくさん自生しているので、この日に合わせて摘んで来て、売っているようなのだ。

清楚で可憐なスズランの花が街にあふれ、花に託された優しい思いが 人々のあいだを行き来するのを感じるのは清々しい。

それに、例えば、マルシェの片隅で 静かにお店を出している お祖母ちゃんと孫、といった姿は見ていて微笑ましく、「一束もらえますか?」などと、言いたくなる。

しかし、通りすがりのマダムやムッスュにしつこく声をかけ、ここぞとばかりに小遣い稼ぎをしようとする子ども達が いるのも確か。
背後に 親がついていることもある。

クレルモン=フェランの路上で通りすがりの人にスズランを売る子ども達
Clermont-Ferrand

あまりにもしつこく営業されるのは、気分の良いものではないが、それはスズラン売りに限ったことではないので、まぁこの日に限ってはしょうがないのかな。。。

Bonne Fête du Muguet !(ボンヌ・フェット・デュ・ミュゲ)
皆さんに、幸せが訪れますように‼

人気の記事