2018-12-21

自由や寛容を象徴しているよう。ローマのクリスマス・ツリーと翌朝のテロ情報 【イタリア旅】

ローマ、テルミニ駅前のクリスマス・ツリー

ローマ/ラツィオ州/イタリア
Roma/Lazio/ITALIA


写真は2005年のクリスマス時期に、テルミニ駅(Stazione di Roma Termini)の前に飾られていたクリスマス・ツリーを撮影したもの。(この記事を書いているのは2018年です)

一般的にツリーは、様々なオーナメントで飾られることがよくあるが、このツリーの装飾は、オレンジとブルーの電飾以外何もない。
飾りはないが、ツリーの下の方には、紙切れのようなものがたくさんぶら下げられている。
そしてその周りには、少なからず人が集まっている。

何があるのだろうと見に行ってみる。

すると、そこには・・・
ひときわ目を引く「アート作品(絵)」がぶら下っている。
七夕祭りかと思うような「願い事」が書かれている。
どこかのレストランの「求人情報」が掲示されている。
「探し猫」の写真と特徴が記されている。
などなど・・・。

ツリーの管理者サイドがこれらを見こして建てたのか、図らずもそうなってしまったのかはわからないが、クリスマス・ツリーは 何でもありの 情報発信的ツールとして使われてしまっている。

良く言えば「寛容」で「自由」。悪く言えば「無秩序」なのかもしれないが、この駅前ツリーの在り方が、まさにイタリアを象徴しているようで、面白かった。


翌朝、ホテルのレセプションで・・・


その夜、テルミニ駅近くのホテルに宿泊し、
翌朝、チェックアウトをするためレセプションに立ち寄った。

「ブォンジョルノ(Buongiorno)」と私。
すると、「ぉあよーごじゃまっ!」と、レセプショニストのお兄さんが 元気な日本語で返してきた。

「え? 日本語を話せるのですか?」
「あい。少し」彼は、日本に数週間 滞在した経験があると言った。「オーミヤのコーコーに少しあいだ リューガク行きました」
「大宮へ。そうですか」

「ローマ、楽すぃーですか?」彼が笑顔で訊いてくる。
「昨夜着いたばかりで、しかも今回ローマは1泊だけなので、あまり町を回っていないのです」
ちょっと日本語が難しかったかな。彼はポカンとしてしまった。

「今ぁ、どこぉ 行きますか?」
「これからオルヴィエートへ行きます」
「オルヴィエート。わかりまーす」この日本語は通じたようだ。

「あなた よく眠りましたか?」宿でよく聞かれる質問だ。
「はい。よく眠れました。ありがとうございます。とてもいいホテルでした」

私がホテルのことを褒めたからか、気を良くした彼は、そのまま日本語で話を続けた。
「小さなテロがありました」
「え?‼」
「これは小さなテロでーす」

2001年9月11日にアメリカで起きたあの同時多発テロ以来、欧米諸国では「テロ」への不安が常に付きまとっている状況だった。
前年の2004年3月には、スペインのマドリッドで列車爆破テロが、この年(2005年)の7月にはロンドンで同時爆破テロが起こっていたこともあり、次はどこそこの町が狙われるとか、クリスマスが危ないなどと、まことしやかに言われている時期でもあった。

「テロ? どこで?」私はすかさず訊いた。
「駅から近いでーす」
「テルミニ駅の?」だとしたら、現場はすぐこの近くではないか。この時の私の顔色はおそらく変わっていたと思う。このまま外へ出て大丈夫なのだろうか。いや、しばらくは安全のためホテルに留まり状況を確認すべきだろう。

「あい。歩いて3分でーす」
「歩いて3分・・・へ?」何? 何言ってんの?
「とても小さなテロでーす」
「・・・」

既にお気づきの方もいるかもしれない。
実は彼、私に対し、片言の日本語で、自らのホテルを紹介してくれていたのだ。

イタリア人はハヒフヘホの発音が苦手。その音自体を出せない場合もある。
そのため、彼が言ったつもりの日本語フレーズ「小さなホテルです」が、実際に発された音として、「小さなテロでーす」と 日本人の私には聞こえていたのだった。

ビックリしたなぁもう。。。



 【 行き方 】
・レオナルド・ダ・ヴィンチ空港(Aeroporto internazionale Leonardo da Vinci)、通称 フィウミチーノ空港(Fiumicino Aeroporto)から、直通電車(Leonardo Express)でおよそ30分。
・レオナルド・ダ・ヴィンチ空港(フィウミチーノ空港)から、シャトルバスを利用しておよそ1時間。

【 主な見どころ 】
・Colosseo (コロッセオ/円形闘技場)
・Foro Romano (フォロ・ロマーノ)
・Pantheon (パンテオン)
・Piazza Navona (ナヴォーナ広場)
・Piazza di Spagna (スペイン広場)
・Fontana di Trevi (トレヴィの泉)
・Bocca della Verità (真実の口)
・Castel Sant'Angelo (サンタンジェロ城)
 他多数

【 参考サイト 】
Roma Site Turistico Ufficiale (ローマ公式観光サイト)
TRAINITALIA (イタリア鉄道)
Trenitalia 代理店 (イタリア鉄道検索/日本語版)
Sit Bus Suttle (シャトルバス)

2018-12-11

美食地域の一角にある、大きな広場を持つ小さな町「カルピ」 【イタリア旅】

エミリア=ロマーニャ州(Emilia-Romagna)、カルピ(Carpi)のマルティリ広場(Piazza dei Martiri)に隣接する建物にある美しいポルティコ

カルピ/エミリア=ロマーニャ州/イタリア
Carpi/Emilia-Romagna/ITALIA


焼肉好きの方が間違ってこのページを訪れていないか心配である。
念のため申し上げると、ここは焼肉「カルビ」のページではなく、イタリアの小さな町「カルピ」をさらりと紹介したページである。

まぁ、間違えて訪問された方も、時間が許すようであれば、チラりとご覧いただければ幸いだ。

カルピの町は、「バルサミコ酢」の産地として有名な町 モデナ(Modena)のすぐ北にある。

また、すぐ西方には、レッジョ・エミリア(Reggio Emilia)やパルマ(Parma)が、東にはボローニャ(Bologna)があり、これらの町々も、日本でよく知られているグルメ食材の産地だ。

イタリアを代表するチーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ(Parmigiano Reggiano)」や、パルマ産のプロシュート(生ハム)(Prosciutto di Parma)、ラグー・アッラ・ボロネーゼ(Ragù alla Bolognese)など、一帯には ちょー美味いものが揃っている。

そんな美食地域の一角に、カルピの町が存在する。
そのため、町なかの どの飲食店に入っても、よっぽどのことがない限り、満足のいく食事ができること請け合いだ。


大きく美しい広場が迎えてくれる


「食」から離れて町を見てみる。
カルピの町の最も特徴的なものと言えば、何と言ってもマルティリ広場(Piazza dei Martiri)だ。

この町を統治していたピオ家の名が付くパラッツォ・デイ・ピオ(Palazzo dei Pio)の前に、サッカー場が1つスッポリ入るんじゃないかと思うほど、大きな面積を占め横たわっている。

広大な面積を誇る、カルピ(Carpi)のマルティリ広場(Piazza dei Martiri)
Piazza dei Martiri

広場では、どこに立っても、美しい街の姿を眺めることができる。

パラッツォ・デイ・ピオ(上写真左側)は赤レンガの美しい大きな建物で、その対面にはポルティコ(Portico)を備えた3階建ての建物(上写真右側)が建つ。

3階建ての建物は広場の端から端までが一つの建物のように繋がっており、こちらも赤レンガで建てられているため、全体として統制がとれている。広場一帯が美しく見えるのはそのためだ。

先程、サッカー場が・・・という話をしたが、カルピの町には、100年以上も前に創設された「カルピ・フットボール・クラブ1909」というサッカーチームが存在する。
私が訪れた丁度その年、2014-15年シーズンのセリエBで優勝し、一度セリエAに昇格した実績がある。
翌シーズンには大敗してすぐに降格することになるが、現在(2018年)もセリエBでシーズンを戦っている。


もう一つ、忘れてはいけない遺産が・・・


また、町の中心から6㎞ほど北へ行ったところに、フォッソーリ(Fossoli)と呼ばれる地区がある。
ここには第二次大戦中に作られた強制収容所が残されている。
当時、この収容所からも大勢のユダヤ人の方々がアウシュビッツへと送られたそうだ。

今、眺めていれば美しいと思える歴史ある街も、過去を遡れば、ただ美しいとだけ言ってはいられない。
現代に生きる私たちは、明暗両方の歴史をしっかり見て、今の美しいを、そのまま未来へと・・・。

マルティリ広場(Piazza dei Martiri)を自転車で颯爽と走るスィニョーレ




【 行き方 】
・ボローニャ(Bologna)から鉄道でおよそ30分
・ボローニャ空港(Aeroporto di Bologna)から、車でおよそ1時間(約60㎞)

 【主な見どころ】
・Piazza dei Martiri (マルティリ広場)
・Palazzo dei Pio (パラッツォ・デイ・ピオ)
・Cattedrale di Santa Maria Assunta (サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂)
・Campo di Concentramento di Fòssoli (フォッソーリ収容所跡)

 【 参考サイト 】
Citta di Carpi  (カルピ市) 
Palazzo dei Pio (パラッツォ・デイ・ピオ) 
TRAINITALIA (イタリア鉄道)
Trenitalia 代理店 (イタリア鉄道検索/日本語版)

2018-12-01

彩り鮮やかになった木々を目にして思う/東京「清澄公園」 【日本旅】

清澄庭園の隣にある清澄公園の色付く紅葉、通勤時間の様子

清澄公園/東京都/日本
Kiyosumi Public Park/Tokyo/JAPAN


季節が廻っている 丸い月が顔を出す 気持ちのよい朝が来る
誰が動かしているの?
 犬が目の前を走ってゆく スズメがぴょんぴょん跳ねている
誰が動かしているの?
僕の心臓が動いている こんなことを考えている
誰が・・・?


早いもので平成30年(2018年)も残り1ヶ月。
彩り鮮やかになった木々を目にして、「あぁ、もう一年経ったか・・・」と思ってしまう今日この頃。
四季を意識すると、時の流れを感受しやすいものですね。

時の流れや四季を感ずるとき、私はよく、
「あ、地球は公転面に対し約66.6度地軸を傾けて、ちゃんと太陽の周りを回っているんだなぁ」などと考える。
こんなこと言うと、変なヤツと思われそうだけど・・・。

地球は、太陽の周りを1年で(およそ)1周する。
これは、今では常識になっている。実際には誰も見たことがないのだけれど。

地軸を傾けて1周するから、日本では季節も1周して、春-夏-秋-冬と季節は廻り、
年に1回お正月があり、田植えがあって稲刈りがあり、クリスマスもあって大晦日が来る。
だから人は、時として、自分が1年前と同じ位置に戻って来たような気分になることがある。
地球が太陽の周りを1周して、同じ位置に戻って来ているのと同じように。

だが、実際はそうではない。
やはり誰も見たことはないが、太陽自体も宇宙空間の中で移動している。
そのため、1年経った地球が太陽に対して同じ場所に戻って来たとしても、
太陽自体が1年前と違う場所にいれば、当然地球の位置も1年前とは別の場所にあることになる。

季節は巡るが、そこに同じものは一つとしてない。
例えば50歳の人がいるとして、50回の春を経験していても、
全て違う春。全て違う場所。全て違う自分。

考えてみれば当たり前のことだが、
とてもありがたいことで、大切にせねばならないこと。

忘れちゃ、いけないんだろうなぁ。。。




【行き方】
・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」下車、徒歩2分。

【主な見どころ】
・「清澄公園」は自由に出入りできる公園です。
 春は花見、朝夕はジョギングや犬の散歩、秋は紅葉を楽しむ場として、近隣の方々に愛されています。
・隣に、東京都が管理する「回遊式林泉庭園」の「清澄庭園」(入園料150円)があります。

【参考サイト】
 ※掲載写真は清澄庭園の隣にある「清澄公園」(public park)です。

2018-11-21

洋菓子「パリ・ブレスト」と、ブレストの交通網「Bibus」 【フランス旅】

ブレスト・ブルターニュ空港(Aéroport Brest Bretagne)のエントランス
ブレスト・ブルターニュ空港(Aéroport Brest Bretagne)

ブレスト/ブルターニュ/フランス
Brest/Bertagne/FRANCE


3年ほど前だろうか、NHK朝の連続テレビ小説に「まれ」という、土屋太鳳さんが主演を務めたドラマがあった(この記事を書いているのは2018年です)

普段「朝ドラ」は観ない方なのだが、石川県が舞台だと聞いて 録画して観ていた。

ある回で、漆器職人である まれの夫の所に、取り引き(?)をするためフランス人のムッスュがやってきた。
話は好転せず、冷たくあしらって帰ろうとするムッスュのところに、まれが手作りのお菓子「パリ・ブレスト」を持って現れ 引き留める、といったシーンがあった。

「パリ・ブレスト? なんじゃそれ」 ブレストという町の存在は知っていたものの、恥ずかしながら私は、そんな名前のお菓子があることを知らなかった。

調べてみた――。
《「Paris-Brest」生地を輪状にして焼いたシュークリーム。1891年、パリとブレスト間を走る自転車レースの開催を記念して作られたとされる。リングシュー。》 デジタル大辞泉より。

なるほど~。自転車の車輪をイメージして作られたお菓子なんですね。ウェブ上には、同時に美味しそうな画像もたくさん出てくる。

1891年と言えば 120年以上も前になる。
確かにフランスでは ツール・ド・フランスをはじめ自転車競技の人気は高いが、そんなに前から・・・。

パリ―ブレスト間はおよそ600㎞。何も自転車で走らなくても、という気はするが、記念のお菓子が登場するくらいスゴイことだったのだろう。


飛行機を使うか、TGVに乗るか


現代では、パリからブレストへ向かう場合、鉄道か飛行機を使うことになるが、圧倒的に飛行機が有効だ。
どうしてもTGVに乗りたい! と言うなら別だが、フランスが誇る超高速列車TGVでも3~4時間かかってしまう。

それに比べ飛行機のフライトは およそ1時間。ブレスト郊外にある「ブレスト・ブルターニュ空港」も新しくて快適だ(冒頭写真参照)。


空港から町へは、バスとトラムを乗り継いで行く。
具体的には、40番のバスで「Porte de Guipavas」 へ。そこからトラムで市街地へ、となる。
私は実際に使ったわけではないが、ブレストの交通網(Bibus)はとてもわかりやすく、ネットで調べればすぐにわかる。

また、バス、トラムに加え、川の両岸(Station Ateliers ー Station Jean Moulin)を繋ぐロープウェイがあるなど面白い。

観光客はもとより、市民の暮らしにとても役立っているのではないかと感じる。

ブレスト(Brest)に架かるルクーヴランス橋(Pont de Recouvrance)から眺めた軍港のあたり
ポンフェル川の両岸をロープウェイ(téléphérique)が繋いでいる。
SNCFのブレスト駅。目の前に各地へ向かうバスターミナルがある。
ブレストの鉄道駅。各地へ向かうバスターミナル(Gare Routière)はこの駅の前にある。



【行き方】
・鉄道を利用する場合
 パリ、モンパルナス駅から、およそ3時間半~4時間
・飛行機を利用する場合
 パリ、シャルル・ド・ゴール空港、またはオルリー空港から、およそ1時間
 その他の都市からの便も就航している。

【主な見どころ】
・Pont de Recouvrance  (ルクーヴランス橋)
・Musée National de la Marine (国立海洋博物館)
・Tour Tanguy (タンギー塔)
・Rue Jean Jaurès (ジャン・ジョレス通り)
・Rue de Siam (シアム通り)

【参考サイト】
Office de tourisme de Brest métropole (ブレスト観光局)
Voyages-SNCF (TGV時刻検索)
Bibus (ブレスト市交通網)
Aéroport Brest Bretagne (ブレスト・ブルターニュ空港)

2018-11-11

心地いい。ブレストに残る庶民的界隈 【フランス旅】

ブレスト旧市街のサン・マルタン教会(Eglise Saint Martin)
Eglise Saint Martin

ブレスト/ブルターニュ/フランス
Brest/Bertagne/FRANCE

尖がり屋根の教会は
人を天へ運ぶ ロケットのよう
しかしそのロケットは
人を人の中へと運んでゆく
天も 中も 同じところか
全てはそこにある


ブレストの街はポンフェル川(Le Penfeld)の両岸に広がっている。

街の中心は左岸(東側)にあり、河口に近い ルクールヴァンス橋(Pont de Recouvrance)から、シアム通り(Rue de Siam)、自由広場(Place de la Liberté)、ジャン・ジョレス通り(Rue Jean Jaurès)と、北東方向へ一直線に伸びる通りに沿って、ブティックやカフェ、レストラン、デパートなどが並んでいる。

前回記事で、街歩きに魅力を感じる人は少ないかもしれない、と書いたが、目抜き通りのジャン・ジョレス通りから ちょっと入った、サン・マルタン市場(Halles Saint Martin)の周辺や、その東側にあるゲラン広場(Place Guérin)の辺りは、とてもよい雰囲気だ。

表通りの街並みと異なり、決してお洒落な界隈とは言えないが、古い建物も残っていて、そこに生活する人たちの 素朴な暮らしの一端を感じることができる。
ゆるり歩きながら、その雰囲気に浸るのは心地いい。

また、スラッとしたブルターニュっぽいデザインの、サン・マルタン教会(Eglise Saint Martin)も、この地方の中心都市の教会として立派で格好がいい(冒頭写真参照)。


ブレストの庶民的界隈、サン・マルタン市場(Halles Saint Martin)。
サン・マルタン市場(Halles Saint Martin)周辺

ヨーロッパ最大の昇開橋とその周辺


ポンフェル川の両岸を繋ぐ「ルクールヴァンス橋」はヨーロッパ最大の昇開橋として有名だ。 

渡ってみると、離れて見ていた時と比べ、ややこじんまりした印象を受けるが、人や車だけでなく、トラムまでが昇開する橋の上を渡っていると思うと何だか面白い。

橋の上や周辺からの眺めはよく、国立海洋博物館(Musée National de la Marine)が入っている かつての城塞や、いかにも戦いのために造られた風貌の タンギー塔(Tour Tanguy)などが目前に見られる。(前回記事の写真をご参照ください)

眼下には、フランス軍のものと思しき船舶も停泊しており、フランス最大級の軍港を持つ町としてのブレストを実感することになる。

また、昔から海軍の要所とされていた町らしく、橋を望むテラスに水夫の像があるのだが、キリッとしたカッコいい水兵さんの姿ではなく、女性に詰められ慌てた表情をしているのがユーモラスでとてもいい。

港には、いろいろな物語がつきものってことですかね。






【行き方】
・鉄道を利用する場合
 パリ、モンパルナス駅から、およそ3時間半~4時間
・飛行機を利用する場合
 パリ、シャルル・ド・ゴール空港、またはオルリー空港から、およそ1時間
 その他の都市からの便も就航している。

【主な見どころ】
・Pont de Recouvrance  (ルクーヴランス橋)
・Musée National de la Marine (国立海洋博物館)
・Tour Tanguy (タンギー塔)
・Rue Jean Jaurès (ジャン・ジョレス通り)
・Rue de Siam (シアム通り)

【参考サイト】
Office de tourisme de Brest métropole (ブレスト観光局)
Voyages-SNCF (TGV時刻検索)
Bibus (ブレスト市交通網)
Aéroport Brest Bretagne (ブレスト・ブルターニュ空港)

2018-11-01

フランス国土の西の端、戦後復興により造られた町「ブレスト」 【フランス旅】

トラムが走るブレスト(Brest)の目抜き通り、ジャン・ジョレス通り(Rue Jean Jaurès)
Rue Jean Jaurès

ブレスト/ブルターニュ/フランス
Brest/Bertagne/FRANCE


フランス北西部にブルターニュと呼ばれる地域圏がある。
その名からも推察できるが、ブリテン諸島(イギリスなど)と歴史上、地政学上深いつながりがある。

ちなみに「グレート・ブリテン」のことをフランスでは「グランド・ブルターニュ」と言う。
フランスの一地域「ブルターニュ」に対して、本来のブリタニアを示す呼び名だ。

フランスの「地域圏」は、いくつかの「県」がまとまって 一つの地域圏を成しており、
ブルターニュ地域圏は4つの県でできている。

最もパリ(Paris)に近く、首府レンヌ(Rennes)が置かれているイル=エ=ヴィレーヌ県(Ille-et-Vilaine)。
エメラルド海岸と称される美しい海岸線を持つ、北部のコート=ダルモール県(Côtes-d'Armor )。
古都ヴァンヌ(Vannes)を中心とした南部のモルビアン県(Morbihan)。

そして最も西側に、ブレストの町がある フィニステール県(Finistère)がある。
この「フィニステール」という名。フィニス=「終わり」を、テール=「大地」を意味する。
つまりこの地は「地の果て」と呼ばれてきたのだ。

地図を見ればよくわかるが、大西洋に突き出た半島の突端に位置し、その先には海しかない。
福井の東尋坊や、伊豆の城ケ崎を思わせるような断崖がある ラ岬(Pointe du Raz)などから、白波の向こうにゆるく弧を描く水平線を眺めていると、長い時間を経て大陸を渡ってきた往時の人々が、そう呼びたくなったのも、なんとなく解る気がしてくる。

県庁所在地は 50㎞ほど南にある カンペール(Quimper)だが、ブレストは フィニステール最大の(最も人口の多い)都市であり、フランス有数の軍港がある町として知られている。

国立海洋博物館(Musée National de la Marine)が入っているかつての城塞と、タンギー塔(Tour Tanguy)
国立海洋博物館(Musée National de la Marine)が入っているかつての城塞と、
円錐屋根が際立つ タンギー塔(Tour Tanguy)

第二次世界大戦で破壊されてしまった町ゆえ


ブレストには現在もフランス軍の軍港があるが、大西洋に突き出た半島突端の湾内に位置することから、古くから海軍の要所とされてきた。

第二次大戦ではドイツがこの地を占領し、そのドイツ占領軍から町を奪還すべく連合軍が大規模な爆撃をしかけるなど、町の主要部分はほぼ破壊されてしまった。

それゆえブレストの街には、パリなどのような様式美を誇る古い建物がほとんど見られない。

一般的にフランスの都市の市庁舎といえば、大変美しく豪華であったり、瀟洒であったりと、思わず見入ってしまう建造物が多いのだが、ブレストの市庁舎は(申し訳ないが)非常に味気ない普通の建物。

市庁舎(下の写真)も 繁華街の建物(冒頭写真)も 戦後復興時に建てられたもので、いわゆる「美」を意識して造られたものではないのだろう。

そのため、観光に訪れても、短時間の滞在だけでは、街歩きに魅力を感じる人は少ないかもしれない。

リベルテ広場(Place de la Liberté)とブレスト市庁舎(Hôtel de Ville de Brest)
リベルテ広場(Place de la Liberté)とブレスト市庁舎


【行き方】
・鉄道を利用する場合
 パリ、モンパルナス駅から、およそ3時間半~4時間
・飛行機を利用する場合
 パリ、シャルル・ド・ゴール空港、またはオルリー空港から、およそ1時間
 その他の都市からの便も就航している。

【主な見どころ】
・Pont de Recouvrance  (ルクーヴランス橋)
・Musée National de la Marine (国立海洋博物館)
・Tour Tanguy (タンギー塔)
・Rue Jean Jaurès (ジャン・ジョレス通り)
・Rue de Siam (シアム通り)
【参考サイト】
Office de tourisme de Brest métropole (ブレスト観光局)
Voyages-SNCF (TGV時刻検索)
Bibus (ブレスト市交通網)
Aéroport Brest Bretagne (ブレスト・ブルターニュ空港)

2018-10-21

スロヴェニアとの国境の町「ムッジャ」。独特な形のファサードを持つドゥオーモが迎えてくれる。 【イタリア旅】

ジュリエルモ・マルコーニ広場(Piazza Guglielmo Marconi)の賑わい。
Piazza Guglielmo Marconi

ムッジャ/フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア/イタリア
Muggia/Friuli-Venezia Giulia/ITALIA


町の中心、ジュリエルモ・マルコーニ広場(Piazza Guglielmo Marconi)の東側に、ひときわ目を引くファサードを持つ、サンティ・ジオヴァンニ・エ・パオロ教会(Chiesa dei Santi Giovanni e Paolo)が建っている。

目立つのは、それが金ピカであるとか、派手だからというのではなく、その形がとても珍しいからだ。
「ひょうたんの上部型」と言ったらよいのだろうか、また、あるいはその形を例えれば、「キン肉マン」の胸像シルエットに見えなくもない。頭部と、僧帽筋の盛り上がった肩のライン・・・。
この柔らかい曲線が、とても印象的なのだ。

この形は、この辺りの建物の特徴なのだろうか?
しかし、近郊の都市トリエステでは、訪ねてみた限り、同形状のファサードを持つ教会はなかった。

そこで、もしかしたら、隣接するスロヴェニア(Slovenija)の町にある建物の様式なのかも? と考えた。

しかし、近隣のスロヴェニアの町、コペル(Koper)やイゾラ(Izola)、ピラン(Piran)にも、同様のファサードを持った建物は見あたらない。

んー、確信は持てないが、この形、ムッジャ特有のものなのか・・・。
何だか可愛らしくて好感が持てる。


ステンドグラスが美しい、ムッジャのドゥオーモ内部の様子。
ムッジャのドゥオーモ、「サンティ・ジオヴァンニ・エ・パオロ教会」内部の様子

さて、スロヴェニアのことをちょっとだけ書いたが、この町「ムッジャ」の南の町境は、同時にスロヴェニアとの国境でもある。

ユーゴスラビアが崩壊する前、つまりスロヴェニアがユーゴ連邦の一国家であった1992年ころまで、おそらくここは、とても緊張感のある地域であったのではないかと想像する。

東西冷戦と呼ばれる世界の中で、東側と接する、西側最前線の町だったからだ。
あれから およそ四半世紀。いつ頃からそうなったのかは知らないが、今ではあっさり国境を越えることができる。

幹線道路沿いには、無人となった国境管理ゲートの地味ぃな建物が残っていて、「ああ、ここが国境なんだ」とはっきり判る。
また、ムッジャの町の中心から1㎞ほど南下してゆくと、長閑な宅地が広がる山間の道路上で、知らぬうちに国境を越えてしまう。

もちろん今現在でも、地球上にはとても緊張感のある国境がたくさんあるわけだが、地面の上の国境を持たない日本の国で育った私たちにとって、国境を目の当たりにすることは、とても興味深いことでもあり、一方で、深く考えさせられることでもある。

「ダンテ・アリギエーリ通り」に続く町の入り口の門。
トリエステから、船ではなく車やバスで訪れた場合、町の入り口はこの門になる。



【 行き方 】
・トリエステ中央駅(Trieste Stazione Centrale)から、バスで約40分。
・トリエステ、ベルサリェーリ埠頭(Molo dei Bersaglieri)から、船で30分。

 【主な見どころ】
・Chiesa dei Santi Giovanni e Paolo (サンティ・ジオヴァンニ・エ・パオロ教会)
・Piazza Guglielmo Marconi (ジュリエルモ・マルコーニ広場)
・Castello di Muggia (ムッジャ城)
・Centro Storico di Muggia (ムッジャ旧市街)

【 参考サイト 】
Comune di Muggia (ムッジャ市)
Trieste Trasporti (トリエステ交通)

2018-10-11

トリエステを眺めながら、ブオン・アペティート!(Buon appetito !)/ ムッジャ 【イタリア旅】

ムッジャの町の漁港辺りから、カラフルな建物とムッジャ城を望む

ムッジャ/フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア/イタリア
Muggia/Friuli-Venezia Giulia/ITALIA


イタリア北部の最東端「トリエステ(Trieste)」の中心街から、スロヴェニア共和国(Slovenija)へ向けて、南方に車を30~40分くらい走らせた辺りに、小さな漁港を持つムッジャの町がある。

「南方に」と書いたが、実はトリエステの真南にはムッジャ湾(Baia di Muggia)が広がり、車やバスはそれを東にぐるっと迂回するように進むことになる。

そこで便利なのが船だ。

トリエステ中心街の海沿いに、サヴォイア・エクセルシオール・パレス・トリエステ-スターホテルズ・コレツィオーネ(Savoia Excelsior Palace Trieste – Starhotels Collezione)という、1回では絶対覚えられない名前の高級大型ホテルがあり(日本でいうところの「東京三菱UFJ」銀行の名称みたいなものですかね・・・)、その向かいに突き出た ベルサリェーリ埠頭から、おおよそ1時間に1本、船が出ている。

トリエステに数日間滞在していて、ちょっと違う町も見てみたいなぁと思ったなら、アドリア海(Mare Adriatico)の北端を滑るようにして、片道30分の船旅を楽しんでみるのも良いかもしれない。


トリエステの南にある小さな町「ムッジャ」の漁港で働く人。
ムッジャの漁港。大型船はなく、小さな漁船が並ぶ。

船は、ムッジャのヨットハーバー北端に着く。
そこから旧市街の中心まで、歩いて5分だ。

町の中心は、役場(Municipio)や、個性的なファサードを持つ サンティ・ジオヴァンニ・エ・パオロ教会(Chiesa dei Santi Giovanni e Paolo)が建つ、ジュリエルモ・マルコーニ広場(Piazza Guglielmo Marconi)で、その周辺に多くのレストランやカフェが集まっている。

すぐ北側には小さな漁港があり、こちらにも港を取り囲むように、シーフード・レストランやジェラテリアなどが軒を並べている。
周辺建物の壁面は明るく色とりどりで、いかにも陽気なイタリアの街といった感じだ。

漁港のあたりを散策していて、どこかでお昼(il pranzo )でも・・・と考えたが、どの店に入るか迷ってしまった。

というのも、広場周辺にあるレストランやトラットリア、ピッツェリアなどは殆どがオープンテラスで、客の入り具合や店内の雰囲気が一目でわかったのに対し、漁港の周りのそれらは、外から店内の様子が伺い知れないのだ。

せっかくの食事だ、激混み状態のお店は避けたいものの、できれば「地元客が集う人気の食堂」みたいな、そんな店に入りたい。

でも結局、外から眺めていても よくわからないので、適当に入ってみることにした。

「Buongiorno ‼」元気なスィニョーレが明るく迎えてくれた。
が、私は「失敗したかなぁ・・・」と感じていた。薄暗い店内に、他にお客が誰もいない。

私を案内しながら、スィニョーレがどんどん奥に進んでゆく。
・・・と、急に目の前が明るくなった。テラスに出たのだ。

そこには、家族連れ、カップルなど数組の先客がいた。
地元客ではなさそうだが、皆そろって、満足そうに食事を楽しんだり、寛いだりしている。

そうか、海沿いのレストランのテラスは、道路側ではなく、海側に設けてあるのか・・・。

客が帰ったばかりと分かるテーブルもたくさんある。
確かに今は遅い昼時。ついさっきまで、ここは多くの人たちで賑わっていたのだろう。

目の前は穏やかな海。その向こうに 都会とわかる町や港が見える。
注文後、そのままボーっと景色を眺めていた私に、料理を運んで来てくれたお姉さんが言った。
「向こうに見えるのはトリエステよ。ブオン・アペティート!(Buon appetito !)」

ムッジャの漁港近くのレストランでムール貝のパスタをいただく。



【 行き方 】
・トリエステ中央駅(Trieste Stazione Centrale)から、バスで約40分。
・トリエステ、ベルサリェーリ埠頭(Molo dei Bersaglieri)から、船で30分。

 【主な見どころ】
・Chiesa dei Santi Giovanni e Paolo (サンティ・ジオヴァンニ・エ・パオロ教会)
・Piazza Guglielmo Marconi (ジュリエルモ・マルコーニ広場)
・Castello di Muggia (ムッジャ城)
・Centro Storico di Muggia (ムッジャ旧市街)

【 参考サイト 】
Comune di Muggia (ムッジャ市)
Trieste Trasporti (トリエステ交通)

2018-10-01

風光明媚なエロー峡谷に架かる「悪魔の橋」/サン=ギレーム=ル=デゼール(近郊) 【フランス旅】

サン=ギレーム=ル=デゼール(近郊)にある、ロマネスク芸術の先駆け「悪魔の橋(Pont du Diable)」
悪魔の橋(Pont du Diable)

サン=ギレーム=ル=デゼール(近郊)/オクシタニー/フランス
Saint-Guilhem-le-Désert/Occitanie/FRANCE


モンプリエ(Montpellier)からサン=ギレーム=ル=デゼールへ向かう途中、地図を見ていて気になる場所があった。
平地から山岳地へ入ってゆく入口あたりにそれはあり、Pont du Diable(悪魔の橋)とある。

わー、こんな名前を見せられたら、立ち寄らずにはいられないではないか。。。
「悪魔の橋」というくらいだから、昔からここで色々あったんじゃないかと想像もする。

近くの駐車場に車を停め、行ってみた。

それは、あまり大きくない、素朴な石造りの橋。
どうして「悪魔」の名称が付いたかはわからないが、それがとても古いものだというのがわかる(11世紀ころに造られたようです)。

また、橋は切り立った峡谷に架かっていて、橋の上から下を覗けば結構深い。
かつて橋が無かったころ、巡礼者たちはどうやってここを渡ったのだろう。そんな疑問も湧いてくる。


現在、通常利用されるのは隣の橋


サン=ギレーム=ル=デゼール(近郊)にある「悪魔の橋(Pont du Diable)」の横に造られた新しい橋と峡谷の眺め
「悪魔の橋」の隣に架けられている新しい橋

「悪魔の橋」のすぐ横に、新しく造られた大きめの橋がある。

この橋に「新悪魔橋」といったような名前がつけられているかはわからないが、つい最近造られた橋というわけでもなく、それなりに年季を感じる。

「悪魔の橋」は現在、歩行者や自転車のみが利用でき、車やバスについては、この新しい方の橋を渡ることになる。

上の写真は、「悪魔の橋」側から、新しい橋を見た景色だが、ご覧のように、橋の形状も美しく深い峡谷が際立って見えるため、一帯は二つの橋を併せた観光スポットのようになっている。


サン=ギレーム=ル=デゼール(近郊)にある「悪魔の橋(Pont du Diable)」の下流、エロー川の流れが穏やかで湖のようになった場所

また、「悪魔の橋」のすぐ下流には、エロー川の水が溜まり、小さな湖のようになっている場所がある。
水流は穏やかで、地元の人がのんびりと釣りをしたり、犬の散歩に訪れたりしている。

山の狭間にあるサン=ギレーム=ル=デゼールの村とは、また違った魅力があり、派手さは無いが、風光明媚。

岩に腰掛け佇めば 気持ちよく、そこに悪魔の姿など 見当たらない。




【 行き方 】
・モンプリエ空港(Aéroport de Montpellier Méditerranée)から、レンタカーでおよそ1時間

【主な見どころ】
・Pont du Diable (悪魔の橋)
・Gorges de l’Hérault (エロー峡谷)

【 参考サイト 】
Office de Tourisme Saint-Guilhem-le-Désert (サン=ギレム= ル=デゼール観光案内所)

2018-09-21

南フランスの山間、中世の姿が色濃く残る美しい村「サン=ギレーム=ル=デゼール」 【フランス旅】

フランス、オクシタニー地域圏の美しい村「サン=ギレーム=ル=デゼール」の入り口あたり。

サン=ギレーム=ル=デゼール/オクシタニー/フランス
Saint-Guilhem-le-Désert/Occitanie/FRANCE


「この手の村、しっかり残すよね~。さすがフランス‼」 そう称えたくなる。

フランス南部、エロー県(Le département de l'Hérault)の山間にある 美しい村「サン=ギレム= ル=デゼール」は、この地域の観光地として、最も人気の高い場所の一つだ。

小さな村ゆえ、村内に特別な観光スポットが多く存在するわけではないが、黄土色の石壁で造られた古い家々が並ぶ「村そのもの」が見どころと言ってよい。

花で飾られた民家やお店、気ままに歩きまわる猫や犬(私が訪ねたときには、ニワトリも飛び出してきました)、泉に小川、人々が愉し気に集う広場、村を囲う山々などと、石畳の細い路地を歩いているだけで、中世の姿が色濃く残る村の魅力を存分に味わえる。

そんな中、一ヶ所だけ、忘れずに立ち寄りたい場所がある。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の一つとして世界遺産登録されている「ジェローヌ旧大修道院」(Ancienne Abbaye de Gellone)だ。

サン=ギレーム=ル=デゼールの最も重要な見どころ「ジェローヌ旧大修道院」
中央に見える円形の建物とその左側が「ジェローヌ旧大修道院」

ロマネスク様式と言うのだろうか。その姿は、外から眺めても、中の回廊を巡っても、素朴な美しさを存分に味わわせてくれる。


古く美しい村のある場所は・・・


しかし、このように、美しく保全された村は、概して行きにくい場所にあると言ってよい。

写真をご覧いただいてもわかるが、近くに険しい岩山も見えるように、村は山に囲まれた谷あいにある。

この場所に訪れたのは5年ほど前(2013年)のことだが、この記事を書くにあたり写真を見直していて、ふと思った。

「真田丸のオープニングみたいやな・・・」
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に出てきた岩山を、勝手に思い起こしてしまったのだ。
確か・・・写真にあるように、岩肌がむき出しで、頂がギザギザした険しい山が使われていたような。。。

・・・失礼。話が逸れてしまった。

公共交通機関を用いてこの村を訪れるのは、不可能なわけではないが、やや難しい。
というのも、鉄道は無く、バスも1日に数本しかない。しかも、近郊の最も大きな町であるモンプリエ(Montpellier)から向かう場合、途中の町ジニャック(Gignac)で乗り換えが必要となる。

そのため、もし可能であるなら、モンプリエの町や空港から、レンタカーで向かうのがベターと言える。


ところで、町の名前「Montpellier」は「モンプリエ」じゃなくて「モンペリエ」じゃないの? と疑問を持たれた方もいるかもしれない。

日本語のガイドブックには、殆どそう書かれているし、実際、フランス語の綴りの原則から考えると、読みは「モンペリエ」となる。

しかし、何故かはわからないが、フランス人がこの町の名を呼ぶとき「モンプリエ」と言うのをよく聞く。そのため、ここでは表記を「モンプリエ」としています。




【 行き方 】
・レンタカーの場合。モンプリエ空港(Aéroport de Montpellier Méditerranée)から、およそ1時間(約55㎞)
・バスを利用する場合。(現状を調べたところ、これはおそらくですが・・・)
まず、モンプリエの中心街から、バスターミナル(Gare routière)のある、近郊の「Sabines」へトラムで移動する必要があります。そこからエロー交通(Hérault Transport)のバスでジニャック(Gignac)へ行き、乗り換えて、サン=ギレム= ル=デゼールへ向かうことになると思われます。(※バスターミナルは場所が変わることもあり、また、バスの本数も少ないですので、モンプリエの観光局で確かな情報を収集ください。)

【主な見どころ】
・Ancienne Abbaye de Gellone (ジェローヌ旧大修道院)
・Place de la liberté (リベルテ広場)
・村全体が見どころでもある。

【 参考サイト 】
Office de Tourisme Saint-Guilhem-le-Désert (サン=ギレム= ル=デゼール観光案内所)
Hérault Transport (エロー交通/バス会社)

2018-09-11

海と佇む町、海を鑑賞する町「レリチ」 【イタリア旅】

イタリア、リグーリア州、レリチの町の海辺で佇む父と子。

レリチ/リグーリア/イタリア
Lerici/Liguria/ITALIA


父 曰く「大きくなれよ」
子 呟く「このままがいい・・・」



レリチは「海の町」だ。
こう書いてしまうと、ゴッツイ漁師さんたちが牛耳っていそうな町のイメージになってしまうが、そうではないので、ちょっと違った例えをする。

レリチは「海と佇む町」、あるいは、
レリチは「海を鑑賞する町」と言ってもよいのではないか。そう思うのである。

美術館に行くと、絵画の前にそれを鑑賞し佇む人たちが多くいるが、この町には、まるで海を鑑賞しているかのように、佇んでいる人が大勢いるのだ。(ま、海のリゾート地はだいたいそういうものかもしれませんが・・・)

にこやかに会話をしながら、海や行き交う舟を眺めているカップル。
波消しブロックの上に独り、黙って海を見つめている老紳士。
防波堤の上にベタリと座り込んで、気持ちよさそうに遠くを見ている若者たちの様子は、パリ(Paris)のオランジュリー美術館(Musée de l'Orangerie)の大広間で、やはり同じように座り込んで、モネ(Claude Monet)の睡蓮を鑑賞している若者たちの姿に重なる。

穏やかな海の景色を前に、皆それぞれに心を動かしたり、静めたりしている。


日没時はドラマチックな光景が広がる


町から見ると海は西側にある。
したがって、日本列島の日本海側の町のように、夕方、太陽は海側に沈む・・・ことになるはずなのだが、レリチの町の 目の前に広がる海の向こうには、あまり高くない山々が連なっている。
そこに小さな半島が突き出ているのだ。

目の前の海は、海は海でも「湾」。近隣で最も大きな町「ラ・スペツィア(La Spezia)」の名がついた ラ・スペツィア湾(Golfo della Spezia)である。

半島の先端には、世界遺産にもなっている「ポルトヴェーネレ(Portovenere)」の町があることから、この湾の名も 今ではかなり有名になった。

そんなわけで、町から拝む夕陽は水平線に沈むわけではなく、海にの向こうの半島の、更に向こう側に沈むことになる。(季節によっては海に直接沈む夕陽が見られるかもしれません。)

「な~んだ」と、幻滅しないでほしい。

確かに、直接海に沈む夕陽は美しく 目にすると感動するが、あまり高くない山々の向こう側に沈むことになる太陽が、その姿を隠す前に作り出す光景も趣きがある。
しかもその手前に水面があるときは秀逸だ。

イタリア、レリチの町から眺めた夕景。太陽光が海原に輝きとても美しい。

深く沈む半島の陰と、穏やかに輝く金色の海。
その美しいコントラストと共に、港に並ぶ舟が 独特の文様を生み出している。

自然と人の暮らしとの関係を、シンプルで美しい一枚の絵に仕立ててくれているよう。

まさにこの景色と佇み、この景色を鑑賞したくなる。
レリチは、そんな町だ。




【行き方】
・ジェノヴァ(Genova)からラ・スペツィア中央駅(Stazione La Spezia Centrale)まで、鉄道でおよそ1h00~1h40。
 ラ・スペツィア中央駅(Stazione La Spezia Centrale)からレリチまで、バスで約40分。
・また、ラ・スペツィア中央駅へは、ピサ(Pisa)から鉄道で北上する行き方もあり、こちらはおよそ1h00。

【主な見どころ】
・Piazza G. Garibaldi (ガリバルディ広場)
・Castello S.Girgio (サン・ジョルジオ城)
・Museo Geopaleontologico (地質古生物学博物館)

【参考サイト】
Comune di Lerici (レリチ町)
TRAINITALIA (イタリア鉄道)
Trenitalia 代理店 (イタリア鉄道検索/日本語版)

2018-09-01

天気の良い日は、紺碧の空と海が旅人を待ち受ける。平和な空気が漂う町「レリチ」 【イタリア旅】

イタリア、リグーリア州の東端にある風光明媚な町レリチ

レリチ/リグーリア/イタリア
Lerici/Liguria/ITALIA


イタリアン・リビエラ(Riviera)とも呼ばれるリグーリア州(Regione Liguria)の東の端、ラ・スペッツイア湾(Golfo della Spezia)の東岸にレリチの町はある。

訪れてまず目につくのは、港の南の高台に聳える城だ。
無機質な色と、厳つい面持ちのこの建造物は、その昔、この海域が戦いに塗れていたことを物語る。

しかし城塞に背を向け、街並みを見渡せば、カラフルで暖かい色合いの建物と、リゾート感溢れる植物の緑で街は溢れている。

平和な空気が町全体に漂い、天気の良い日は、紺碧の空と海が、旅人を待ち受ける。

レリチの街はそれほど大きくはない。
小高い山が町を囲んでおり、海に面したガリバルディ広場(Piazza G. Garibaldi)を中心に、半すり鉢状に街が広がる。

「半すり鉢状」は解りづらいだろうか・・・。

劇場の形といってもよいかもしれない。古代ローマ遺跡などで見られる劇場の形。
舞台がガリバルディ広場で、背景が海。そして街並みが観客席だ。(よけい解りづらいですかね。。。)


ぶらり歩けば、優雅な気分に・・・


イタリア、レリチの街を高台のホテルから眺める

散策して楽しいのは、レストランや商店が建ち並ぶガリバルディ広場の周辺と、海沿いの通り、更に港の岸壁沿いだ。

静かな海面に、無数のヨットやボートが並んでいて、ぶらり歩きながら眺めていると、とても優雅な気分になってくる。

舟の上でゆったりと作業をしている人の姿を頻繁に見かける。
これからクルーズに出るのだろうか。それとも漁の帰りだろうか。
船上に佇む人の動きから、美しく豊かな海と関わる地元の人たちの暮らしが垣間見える。


リグーリア地方、レリチの港にあるガソリンスタンド

港の南岸にガソリンスタンドがあった。

ガソリンスタンドというものは、道路沿いにあるのが当たり前とばかり思っていたが、ここでは違うようだ。
身近に海があり、舟を車のように扱う人たちにとって、この場所にスタンドがあることは当たり前のことなのだろう。

店番をする人なのか、お客さんなのか、お酒を片手に皆で和やかに話し込んでいる姿が、イタリアの街らしく、とても微笑ましく見えた。



【行き方】
・ジェノヴァ(Genova)からラ・スペツィア中央駅(Stazione La Spezia Centrale)まで、鉄道でおよそ1h00~1h40。
 ラ・スペツィア中央駅(Stazione La Spezia Centrale)からレリチまで、バスで約40分。
・また、ラ・スペツィア中央駅へは、ピサ(Pisa)から鉄道で北上する行き方もあり、こちらはおよそ1h00。

【主な見どころ】
・Piazza G. Garibaldi (ガリバルディ広場)
・Castello S.Girgio (サン・ジョルジオ城)
・Museo Geopaleontologico (地質古生物学博物館)

【参考サイト】
Comune di Lerici (レリチ町)
TRAINITALIA (イタリア鉄道)
Trenitalia 代理店 (イタリア鉄道検索/日本語版)

2018-08-21

サリー=ド=ベアルン? それとも、サリー=ド=ベアン? 【フランス旅】

フランスバスクにある塩の街「サリー=ド=ベアン」の中心地。サレイ川沿いに古く美しい家並みが残っている。

サリー=ド=ベアン/ヌーヴェル=アキテーヌ/フランス
Salies-de-Béarn/Nouvelle-Aquitaine/FRANCE


 町の中心を小さな川、サレイ川(Le Saleys)が流れている。

川の北岸、ジャンヌ・ダルブレ広場(Place Jeanne d'Albret)と、南岸、トロンプ広場 (Place de la Trompe)を繋ぐ橋の周辺から、河沿いの街並みを眺めるのがいい(冒頭写真参照)。

往時を彷彿させる古く美しい建物が連なって見え、とても趣がある。

トロンプ広場の更に南に、町の中心、バヤア広場(Place du Bayaa)がある。
様々な業態のお店やカフェが集まり、観光案内所があり、役場(Mairie)もここにある。
前回記事にも書いた、イノシシの泉もこの広場の片隅に、目立たず存在する。

お昼時、広場辺りのカフェやレストランは観光客らしき人たちで混み合う。
しかし、裏通りに入っていくと、雰囲気の良さそうな小さなレストランが路地にテーブルを出し、地元客らしき人たちが、のんびり食事を楽しんでいる。

テーブル脇のクーラーに入ったロゼワインが、とても美味しそうだ。


ガスコーニュ地方、サリー=ド=ベアンの路地裏レストラン。ベアルン・ワインが名物。

「ベアルン・ワイン」はこの辺りのワインだが・・・


ところで、日本で「ベアルン・ワイン」と呼ばれるワインがあるらしい。
私は詳しくはないが、短い熟成期間で飲むのが特徴の一つらしく、特にロゼが有名なのだとか。

この「ベアルン・ワイン」の「ベアルン」という言葉だが、アルファベの綴りで示せば「Béarn」である。
つまり、この辺りで生産されるワインのことだ。

で、この「Béarn」。「ベアルン・ワイン」という表記が定着しているように、日本語では、確かに「ベアルン」と読んでしまいそうになる。

しかし、より音に忠実にカタカナ表記しようとすると「ベアン」である。
聞きようによっては「ベア」と「ン」の間に小さく「ハ」の音が入り、「ベアム」のように聞こえるかもしれない。
詳細に記すとすれば、「ベア r ン」だろうか。

フランス語の「r」は口を半開きにして、上あごの辺りで空気を漏らし、ローマ字「h」を音にしたような感じの音だ。
汚い話だが、道端で痰を吐くオッサンが「カーッ、ペッ!」とやるときの「カーッ」の音をとても弱~くしたような音。

この「r」は日本語に無い音であり、カタカナを当てることができない。
それなのに、色々なところで「r」が、普通に「ラリルレロ」で表記されている。

これについて私は、ちょっと考えた方がいいんじゃないかなぁと思っている。
古い体験があるからだ。

フランスへ行きはじめたころ、ガイドブックなどに書かれていたカタカナ表記をあてに、「メルシー(ありがとう)」とか「オルボワール(さようなら)」などと言ってみるが全く通じない。
相手のフランス人に、「ん?」と怪訝そうな顔をされてしまい、自信も喪失、話す勇気が無くなってしまう。

これでは旅は面白くない。
込み入った会話はできなくても、簡単な挨拶くらいは笑顔で交わしたいものだ。

「メルシー」では通じないが、「メッスィ」は通じる。(メrスィ)
「オルボワール」は通じないが、「オーヴォヮ」は通じる。(オrヴォヮr)
といった感じだ。

バスク地方にある街「サリー=ド=ベアン」のカトリック教会で行われる洗礼式は、ほのぼのとした雰囲気。

ぶつくさ言ってしまったが、町の教会で、洗礼式らしき儀式を見せていただいた。
主役の赤ちゃんの可愛らしさと、皆さんの笑顔を眺めていると、ベアルンでもベアンでも、まぁどっちでもいいじゃないのって、そんな気分になった。



【 行き方 】
・SNCFオルテス(Orthez)駅前から、サン・パレ(Saint-Palais)行きのバスに乗り、およそ35分。
・ポー・ピレネー空港(Aéroport Pau Pyrénées)から、レンタカーで約45分(約60㎞)

【主な見どころ】
・Musée du Sel et des traditions Béarnaises (塩の博物館)
・Vue du Saleys au centre-ville (サレイ川沿いの町の眺め)
・Thermes de Salies-de-Béarn (テルメ・ド・サリー=ド=ベアン)

【 参考サイト 】
Office de Tourisme (Béarn des Gaves)
テルメ・ド・サリー=ド=ベアン (Thermes de Salies-de-Béarn)

2018-08-11

サリー=ド=ベアン。その名の由来は、町の成り立ち、発展と関係していた。 【フランス旅】

ガスコーニュ地方にある塩の町「サリー=ド=ベアン」の楽し気な商店街

サリー=ド=ベアン/ヌーヴェル=アキテーヌ/フランス
Salies-de-Béarn/Nouvelle-Aquitaine/FRANCE


前回、前々回の記事で、バスク地方の小さな町、ソヴテール=ド=ベアン(Sauveterre-de-Béarn)のことを書いた。

記事の中で、この地域には、かつて「ベアン(Béarn)」という名の州があり、そのため、〇〇=ド=ベアン(〇〇-de-Béarn)という名の町がいくつも存在すると。

今回はその「ベアン(Béarn)」の名を持つ町をもう一つ紹介する。
ソヴテール=ド=ベアン から 10㎞ ほど北に位置する サリー=ド=ベアン だ。

ソヴテール=ド=ベアンと比べると、町は若干大きく、少し賑やか。
レストランやブティックも並んでいて活気があり、観光客もそこそこいる。

他の町でも時々見られるが、カラフルで可愛らしい三角旗が街中に張り巡らされていて、それが ほのぼのとした雰囲気を醸し、路地を歩けば、おのずと楽しい気分になってくる。


フランスバスクにある塩の町「サリー=ド=ベアン」のお土産屋さん。道路に映る三角旗の影がカラフルで楽し気に見える。

町の名前「サリー=ド=ベアン」の「サリー」とは・・・


さて、今回は、町の名前「サリー=ド=ベアン」の頭の部分、「サリーSalies)」に注目してみようと思う。

既にお気づきの方もいると思うが、サリーとは「塩」を語源にした名である。
お給料を意味する「サラリー(Salary:英語)」も、その昔、塩を支給していたことからできた言葉と聞く。

ちなみにフランス語で「塩」は「セル(sel)」、形容詞「塩味の」は「サレ(salé)」。
グルメな方は、「プレ・サレ(Pré-Salé)」(※)なんて料理が頭に浮かぶかもしれませんね。

(※「プレ・サレ」は、モン・サン・ミッシェル周辺など、潮が引いた牧草地に生える草を食べて育った仔羊の肉のことです。自然と塩味がするラム肉として、とても美味だと言われています。)

よく知られている話だが、かつて塩は、調味料としての役割はもとより、食料の保存や加工品の生産にも必要だったことから、大変な高級品だった。

この町は、その貴重な「塩」の生産と共に発展してきた歴史を持つ。

しかし、塩の生産地と聞けば、ペイ・ド・ラ・ロワール(Pays de la Loire)の「ゲランド(Guérande)」や、プロヴァンス(La Provence)のカマルグ(Camargue)など、海沿いの塩田地帯を想像してしまうが、こんな内陸の町で何故「塩」が採れるのか。

伝説では、イノシシ狩りをしていた猟師が、撃ったイノシシを追いかけて行った先で、濃度の高い良質の「塩泉」を発見したのだとか。
イノシシが息絶えたその沼地(泉)の周りに人々が集まり、町が作られていったという。

冒頭写真に写る、商店街入り口看板の左右にイノシシの絵が描かれているのも、その物語から来ているのだろう。
それに、町の中心、バヤー広場(Place du Bayaa)の片隅には、「イノシシの泉」もある。

塩の町として発展してきた「サリー=ド=ベアン」の中心バヤー広場の近くのカフェ。
バヤー広場のすぐ隣、トロンプ広場のカフェ。

ところで・・・
「イノシシの泉」といっても、すぐには 絵が浮かばないに違いない。

銭湯などで、ライオンの口からお湯が出ている図を思い浮かべていただきたい。
あのライオンの頭を、イノシシの頭に挿げ替える。
更に、口から流れ出る水量を、「ドバーッと出てる」から「チョロチョロ出てる」に変更する。
これにて「イノシシの泉」のイメージ出来上がり。

命と引き換えに塩を授けてくれたイノシシ。塩の町「サリー=ド=ベアン」は、そのイノシシを、町のシンボルに掲げている。



【 行き方 】
・SNCFオルテス(Orthez)駅前から、サン・パレ(Saint-Palais)行きのバスに乗り、およそ35分。
・ポー・ピレネー空港(Aéroport Pau Pyrénées)から、レンタカーで約45分(約60㎞)

【主な見どころ】
・Musée du Sel et des traditions Béarnaises (塩の博物館)
・Vue du Saleys au centre-ville (サレイ川沿いの町の眺め)
・Thermes de Salies-de-Béarn (テルメ・ド・サリー=ド=ベアン)

【 参考サイト 】
Office de Tourisme (Béarn des Gaves)
テルメ・ド・サリー=ド=ベアン (Thermes de Salies-de-Béarn)

2018-08-01

そこは天然の城壁だった。バスク地方の小さな町「ソヴテール=ド=ベアン」 【フランス旅】

ソヴテール=ド=ベアンの町の中心に建つサン・タンドレ教会(Eglise Saint-André)

ソヴテール=ド=ベアン/ヌーヴェル=アキテーヌ/フランス
Sauveterre-de-Béarn/Nouvelle-Aquitaine/FRANCE


前回記事に、俯瞰で眺める美しい川と周辺景色の写真を掲載した。
木々の緑も、たゆたう水も、キラキラと美しく涼やかで、酷暑の日本にいると、写真の中に飛び込んで行きたくなると。。。

その写真を撮影した場所が、上の写真に写るサン・タンドレ教会(Eglise Saint-André)のすぐ傍だ。

この一帯は、ソヴテール=ド=ベアンの町の中心で、歴史的建造物のモンレアルの塔(Tour Monréal)や、市庁舎(Hotel de Ville)、数件の小さなカフェやお店などが集まっている。

また、教会の横は見晴らし台になっていて、バスク地域の 長閑で美しい景色を望むことができる。

バスク地方やベアルン地方と呼ばれる地域にある小さな町、ソヴテール=ド=ベアンの市庁舎(Hotel de Ville)

町は 至って小さい。

どの町も、町の中心地などに、 i マークの観光案内所「オフィス・ドゥ・トゥーリズム(Office de Tourisme)」があるのだが、小さい町や村の場合、単独での観光案内所が存在せず、市庁舎や役場がそれを兼ねていることがよくある。

この町もそうだった。

町の地図を貰おうと、可愛らしい一戸建て民家のような市庁舎(Hotel de Ville)に立ち寄った。・・・が、建物に人影はなく、扉は施錠されている。

あ、、、休みだ。
今日が日曜日だということを、すっかり忘れていた。

だが、このように「オフィス・ドゥ・トゥーリズム」の規模が小さい町の場合、概して、広場や駐車場など、観光客が立ち寄りそうな場所に「地図看板」が立てられていることが多い。

案の定、教会脇の広場で、すぐにそれを見つけることができた。
町は、地図を持って歩かなくとも簡単に回ることのできる規模だ。


ソヴテール=ド=ベアンの町の中心辺りにあった地図看板

ポー川(Gave de Pau)の支流、オロロン川(Gave d'Oloron)を見下ろす高台に町はある。
町から川へと降りる斜面に、現在は緩やかな散歩道が敷かれているが、かつてそこは天然の城壁となっていたのだろう。
看板に記された街の地図から、中世のころの城壁跡が見てとれる。

今、この町を歩けば、穏やかで平和な空気が漂っているのに、歴史を遡れば、ここは戦いのため、防衛のための町だったのだ。

景色や建物を見て「美しい」とか「趣がある」などと簡単に言ってしまうが、それは今ここにある平和があってこそ。

それにしても、他に観光客、誰もいないなぁ。。。



【 行き方 】
・SNCFオルテス(Orthez)駅前から、サン・パレ(Saint-Palais)行きのバスに乗り、およそ45分。
・ポー・ピレネー空港(Aéroport Pau Pyrénées)から、レンタカーでおよそ1時間(約70㎞)

【主な見どころ】
・Le Pont de la Légende (伝説の橋)
・Eglise Saint-André (サン・タンドレ教会)
・Tour Monréal (モンレアルの塔)

【 参考サイト 】
Commune de Sauveterre-de-Béarn (ソヴテール=ド=ベアン町)
Les Amis du Vieux Sauveterre (ソヴテール=ド=ベアンの友)
Office de Tourisme (Béarn des Gaves)

2018-07-21

水と緑がキラキラ美しい、中世の佇まいが残る小さな町「ソヴテール=ド=ベアン」 【フランス旅】

水と緑がキラキラ美しい、中世の雰囲気が残るバスク地方の小さな町「ソヴテール=ド=ベアン」の風景

ソヴテール=ド=ベアン/ヌーヴェル=アキテーヌ/フランス
Sauveterre-de-Béarn/Nouvelle-Aquitaine/FRANCE


「ガスコーニュ」または「フランス バスク」と呼ばれるこの地域に、「ベアン/Béarn」という名のつく 小さな町がいくつもある。

サン=ジロン=アン=ベアン(Saint-Girons-en-Béarn)、ベ=ド=ベアン(Baigts-de-Béarn)、サリー=ド=ベアン(Salies-de-Béarn)、ソヴテール=ド=ベアン(Sauveterre-de-Béarn)、リュク=ド=ベアン(Lucq-de-Béarn)など。

面白いなぁ、ベアンっていったい何なんだろう? と思って訊ねてみたところ、かつてこの辺りに「ベアン(Béarn)」と呼ばれる州があったのだと言う。

日本で得られる情報は少ないが、背景にピレネー山脈を持つこの辺りは、水資源も豊富で土地も豊か。そして何より美しい自然が残っている。
ブルボン朝の初代フランス国王アンリ4世(Henri IV)がこの地域の中心都市 ポー(Pau)の出身ということで、歴史舞台にも登場する。


「のんびり派」の旅人に もってこいの町


さて、難しいことはいつものようにさておき、冒頭の写真をご覧いただきたい。
その写真の中央辺りを、レンズの倍率を上げて撮影したのが下の写真だ。


バスク地方の小さな町、ソヴテール= ド=ベアン(Sauveterre-de-Béarn)の町に架かるLe Pont de la Légende(伝説の橋)の姿

訪れたこの日は、朝から日差しが強く、気温がぐんぐん上がっていった。
それでも、湿度が低いせいか日陰は涼やかで、無理なく散策できる。

人気のない路地を歩き、高台になっている教会横の広場から、一帯を眺める。

眼下に現れたのは、中世時代に使われていた町の入口門と、伝説の橋(Le Pont de la Légende)の姿。そして、河原や水辺で楽しそうにしている人たちの様子。

たゆたう清らかな水、美しく輝く木々の緑、その合間を、爽やかな風が吹き抜けてゆく。

ふぅ~~~っ。。。

ガシガシ町を歩くことが好きな旅人にとっては、この町へ訪れたとて、物足りなさが募るかもしれない。

しかし、バスク地方の長閑な風景を愛で、風や水の音を感じながら、川原や見晴台のベンチなどで しばらく時を過ごそう・・・などと考える「のんびり派」の旅人には、おそらく この上ない町と言えるだろう。

それにしても、酷暑が続く真夏の日本にいると、この写真の中に飛び込んで行きたくなってしまうなぁ。。。



【 行き方 】
・SNCFオルテス(Orthez)駅前から、サン・パレ(Saint-Palais)行きのバスに乗り、およそ45分。
・ポー・ピレネー空港(Aéroport Pau Pyrénées)から、レンタカーでおよそ1時間(約70㎞)

【主な見どころ】
・Le Pont de la Légende (伝説の橋)
・Eglise Saint-André (サン・タンドレ教会)
・Tour Monréal (モンレアルの塔)

【 参考サイト 】
Commune de Sauveterre-de-Béarn (ソヴテール=ド=ベアン町)
Les Amis du Vieux Sauveterre (ソヴテール=ド=ベアンの友)
Office de Tourisme (Béarn des Gaves)

2018-07-11

詩人「ロバート・ブラウニング」が愛した村「アーゾロ」・・・などと聞きまして。。。 【イタリア旅】


アーゾロ/ヴェネト/イタリア
Asolo/Veneto/ITALIA

一歩踏み出せば
その先 その先へと
世界は 広がってゆく
まず 一歩を


画家や作家、詩人などの著名人が愛した村、などと言われると、何とな~くそこへ行ってみたくなる。
有名な芸術家が好んで住んでいたのだから「きっと素敵なところだろう」「縁の場所を訪ねてみるのもイイかも・・・」などと思ってしまうのだ。

考えてみれば、この手の観光情報を掲げる町や村は多い。
旅行者がその言葉に弱く、惹きつけられることを知っているのだろう。


Castello della Regina Cornaro (キプロス王女コルナーロの城)から Asolo (アーゾロ)の街を眺める。

アーゾロは、ヴェネチアからポー平原(Pianura padana)を北上した、平野部から山間部へと入ってゆく境の丘陵地帯に位置する。

古代のローマ人たちが興した町で、道の両端がアーケードのようになったポルティコ(Portico/冒頭写真参照)や、保存状態のよい中世の建物などが数多く残っており、「街好き」が散策するには持ってこいの町だ。

静かで愛らしい街並み、古く美しい建物、高台からの広大な眺め、そして、人々の穏やかな暮らし・・・。

町自ら大々的に何かを発信しているわけではないので、細かな歴史や観光情報については分からずじまいだったが、小さな町には、魅力がいっぱい詰まっている。


アーゾロ(Asolo)にて、Torre Civicaの見学を終え、バスに戻るちびっ子たち。

ところで、私がアーゾロを訪れたのは、元々この美しい町を知っていて、いつか訪ねてみたいと考えていたからではない。

実は、「詩人ロバート・ブラウニング(Robert Browning)や、ピエトロ・ベンボ(Pietro Bembo)ら、著名人が愛した村」といったフレーズを、ほんの数日前に何処かで見かけたからなのだ。

しかも、ロバート・ブラウニングも、ピエトロ・ベンボも、恥ずかしながらよく存じ上げない。

つまり、冒頭に記したように、発信された情報に上手~く誘われ、フレーズに乗せられ、訪ねてしまったのだ。

そんな状態で訪れたにも関わらず、アーゾロの街歩きはとても楽しいものだった。

もしかしたら「旅」なんて、そんなモンなのかもしれないなぁ。。。


交互一方通行となっている、アーゾロ(Asolo)の入り口にあたるブロウニング通り(Via Browning)。
街の中にある駐車場を利用する場合は注意が必要。
車で街なかに入れる時間帯が決まっていたり、
信号による交互一方通行になっている場合がある。



【 行き方 】
・ミラノ中央駅(Milano Centrale)から鉄道でカステルフランコ・ヴェネト(Castelfranco Veneto)まで、約2時間30分~3時間30分。
 カステルフランコ・ヴェネト駅からタクシーでおよそ30分。
・ヴェネツィア・マルコ・ポーロ国際空港から、レンタカーでおよそ1時間15分(約70km)。

 【主な見どころ】
・Rocca di Asolo (アーゾロ要塞)
・Museo Civico di Asolo (アーゾロ市立博物館)
・Castello della Regina Cornaro (キプロス王女コルナーロの城)
・Duomo di Asolo (大聖堂)
・中世の街並みが見られる町全体

【 参考サイト 】
Comune di Asolo (アーゾロ市)
TRAINITALIA (イタリア鉄道)
Trenitalia 代理店 (イタリア鉄道検索/日本語版)

2018-07-01

高岡(富山県)の瑞龍寺を思い出した。ローヌ=アルプの小さな美しい村「サント=クロワ= アン=ジャレ」 【フランス旅】

フランスの美しい村「サント=クロワ=アン=ジャレ」の入口の門

サント=クロワ=アン=ジャレ/オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ/フランス
Sainte-Croix-en-Jarez/Auvergne-Rhône-Alpes/FRANCE


リヨン(Lyon)で車を借り、遺跡のある町 ヴィエンヌ(Vienne)を経由して、ピラ自然公園(Parc Naturel Régional du Pilat)の なだらかな山間地に入っていく。

陽の光を浴びて輝くブドウ畑を見下ろし、涼やかな風が流れる牧草地を抜け、細い林道の木漏れ日をフロントガラス越しに感じながら、気持ちよーくなってきたころ、前方正面に 左右対称の石積み門が現れる。(冒頭写真↑)

山間にポツンと存在する小さな村「サント=クロワ=アン=ジャレ」だ。

門を中心に左右に広がる建物は 一見、城壁に見える。
しかし聞いたところによると、それは13世紀に建てられた修道院の一部だという。

そして、この門に連なる建造物の全体、つまり、もともと修道院だった一連の建物が、現在 そのまま一つの集落になっているらしい。

かつての宗教施設を改造し、役場や学校、民家として使っているようなのだ。

サント=クロワ=アン=ジャレの民家。窓から顔を出す住人の様子
修道院だった建物を改造した民家の窓から外を眺める住人の方

門から建物内、いや、村内へと入ってみる。

石造りの古い建物が連なり、十字架が掲げられた質素な中庭もあって、元来が修道院であることがよくわかる。

子供たちは、砂遊びや かくれんぼ のようなことをして遊んでおり、少し離れて、大人たちが 若者からお年寄りまで、 世代を超えた友人のように ペタンクを楽しんでいる。

あまり耳にしたことのないような鳥の声。子供たちの歓声。ペタンクの球が 地面に落ちる音と 鉄球同士がカツンとぶつかる音。大人たちの静かな話し声。
それ以外に、音はない。

青い空、白い雲、薄茶色の石積みの建物、緑の木々・・・。
目の前にあるものは 数えられるほどに 限られており、村自体も小さいのに、この場所に立って感じるのは、時間的、そして 空間的な「永遠」。

ローヌ=アルプの美しい村「サント=クロワ=アン=ジャレ」集落の中庭でペタンクをして遊ぶ人たち

和と洋の違いはあれど・・・


村の真ん中あたりで佇み、地図を眺めながら ふと考えた。
日本にもこういう所があるだろうか?
例えば、昔、お寺や神社だった建物が、そのまま集落になったような・・・。

思い当たらなかった。

ただ、集落ではないものの、建物の連なった感じや 中庭の存在、そして 美しく穏やか~な雰囲気を持つ場所として、私は、高岡(富山県)の瑞龍寺を思い出していた。

ずいぶん突飛な例えだなぁと、自分でも思いつつ・・・。


Sainte-Croix-en-Jarez(サント=クロワ= アン=ジャレ)


瑞龍寺(富山県)

修道院だったこの建造物も 高岡の瑞龍寺も、正面の門から入ると、建物が左右対称に近い形で配列され、中庭があり、建物の繋がり具合や その規模が、ちょっと似ているんじゃないかなぁ・・・と。
(きっと他にも同じようなお寺さんがあるのだろうけれど、たまたま思い浮かんだのが瑞龍寺だったのでした。。。)

この例えが 的確かどうかは ともかく、、、
世間の いろんなことを忘れてしまいそうになるくらい、の~んびりした、長閑~な、そんな村。

昼間、目を閉じ、草原を渡る風に吹かれてみたり、
夕方、民家から漏れる灯りや、夕餉の匂いに心絆されたり、
夜半、満天の星空の下で「小さいなぁ・・・」と呟き、一人 笑ってみたり、
早朝、なだらかな山々を順々に染めてゆく朝日を拝んでみたり と、
ここに宿をとって、呼吸を 深~く ゆっくり繰り返しながら、一日を過ごしてみるのもイイかもしれないなぁ。。。

フランスの美しい村「サント=クロワ=アン=ジャレ」の集落を外から眺めた姿。羊たちがのんびり草を食んでいます。
羊たちが のんびり 草を食んでいます。


【 行き方 】
リヨン(Lyon)から鉄道で、サント=クロワ=アン=ジャレの北方にある町 リヴ=ドゥ=ジエ(Rive-de-Gier)へ向かい、そこからタクシーで向かう方法もあるが、リヴ=ドゥ=ジエ の鉄道駅が小さいこともあり タクシーを見つけられない可能性が高い。
そのため、レンタカーでの訪問がおすすめ。
リヴ=ドゥ=ジエ駅 から サント=クロワ=アン=ジャレの集落までは 山道を およそ10㎞。

【主な見どころ】
・Le Village de Sainte-Croix-en-Jarez (サント=クロワ=アン=ジャレ村全体)

【 参考サイト 】
Mairie de Sainte-Croix-en-Jarez サント=クロワ=アン=ジャレ村役場

人気の記事